最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

2024年11月16日

リノベーションで固定資産税は変わる?上がる工事・下がる工事を詳しく解説

中古マンションや戸建て住宅をリノベーションする際、固定資産税の変動を気にする方も多いでしょう。リノベーション後、税額が上がるケースと下がるケースがあります。本記事では、固定資産税の仕組みを解説しながら、どのような工事が税額に影響するのか、分かりやすく説明します。

1. 固定資産税とは?基本をおさらい

固定資産税は、毎年1月1日時点で不動産を所有している人に課される税金です。税額は以下で計算されます

固定資産税額 = 課税標準額 × 税率(1.4%が一般的)

課税標準額:固定資産の評価額を基に決定。
評価額は物件の築年数や工事内容によって変動します。
リノベーションによって建物の価値が増減すると、評価額が変わり、それに伴い固定資産税も上下します。

2. リノベーションで固定資産税が「上がる」ケース

以下のようなリノベーション工事を行うと、建物の評価額が上がり、固定資産税が増える可能性があります

(1)延床面積が増える工事

増築やロフト設置などで延床面積が広がると、建物全体の評価額が上昇します。
例:戸建てのガレージを居住スペースに変更した場合。

(2)高級設備の導入

高価な設備や素材を使用すると評価額が上がります。
例:大理石の床材
  高機能なシステムキッチンや浴室
  全館空調システム

(3)建物の耐久性が向上する工事

戸建の場合の外壁補修や屋根の張り替えなど、建物の耐久性を大きく改善する工事は価値が上がる要因になります。

3. リノベーションで固定資産税が「下がる」ケース

一方、以下のような工事を行うと、固定資産税が下がることもあります

(1)老朽化部分の修繕

建物の劣化部分を修繕する工事(例:水回りの修理)は、評価額を維持する程度で、増加につながりません。

(2)経年劣化による評価額の自然減少

リノベーションしても、築年数が古い建物では減価償却が進み、評価額が下がる場合があります。
例:築30年以上の物件での一般的なリフォーム(壁紙張替え、床材交換など)。

(3)断熱改修や省エネ工事

エコリフォームを行うと、一部の自治体では評価額が据え置かれる、または補助金が適用される場合があります。

4. リノベーションと固定資産税の関係を見極めるポイント

(1)事前に自治体に相談する

固定資産税の評価額は自治体が決定します。リノベーション計画の段階で、変更の可能性を確認しておくと安心です。

(2)適用可能な減税制度を活用する

省エネ住宅改修の特例:断熱工事や太陽光発電設備の設置で減税を受けられる可能性があります。
長期優良住宅化リフォーム:一定の基準を満たすリフォームで、税制優遇を受けられることも。

(3)評価額が上がる設備は慎重に選ぶ

特に、豪華な設備や増築は固定資産税を上昇させやすいため、必要性をよく検討しましょう。

5. 固定資産税が上がる工事・下がる工事の比較表

工事内容 税額の変動 具体例
増築 上がる 部屋の増設、ロフトの追加
高級設備の導入 上がる 高機能キッチン、大理石の床
耐久性を向上させる工事 上がる 屋根の全面改修、外壁の張り替え
修繕 変わらない 水回りの交換、壁紙の貼り替え
省エネ改修 下がる可能性 断熱材の設置、エコキュートの導入

6. まとめ:リノベーションの際は税金も考慮した計画を

リノベーションは固定資産税に直接影響することがありますが、工事内容によって変動は異なります。事前に自治体に確認し、必要であれば補助金や減税制度を活用して、税負担を最小限に抑えましょう。

理想の住まいを手に入れながら、無駄なコストを抑えるための賢い選択を目指しましょう!
ページの先頭へ